HOME > お墓に関するQ&A |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
お客様からよくいただくご質問をまとめました。お墓・墓地をご購入の際の参考にしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
お墓の形に迷っています。どんな種類がありますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
大きく別けて、伝統的で一般的に馴染みのある「和型墓石」、最近は人気があり、霊園などで多く見かける「洋型墓石」、個々の価値観やライフスタイルを反映した「デザイン墓石」などがあります。お迷いであれば、購入前に実際に墓所に足を運んでご自分の目で確認するのが一番だと思います。諏訪石材では、いつでもご連絡いただければお墓や墓所をご案内いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
お墓を購入する時に気をつけることはありますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
石材店の仕事はお墓を建てることだけではありません。石材店のより重要な仕事は「墓守」にあります。なぜなら、お墓は他の商品と違い何十年、何百年と代々受け継がれていくものだからです。
特に気をつけていただきたいのが、チラシや電話だけで勧誘するブローカーのような墓石販売業者です。建立後に会社が消滅していたり、電話が通じないなどのケースをよく聞きます。したがって、建てた墓石を後々まで面倒みてくれる、信頼できる地元の石材店を選ぶことが重要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
どのようなお墓がよいお墓なのでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
お墓は電気製品や自動車とは違い機能性や利便性はまったくありません。得られるのは施主様の心の満足です。もちろん、高い墓石が良くて安い墓石が悪いということはありません。亡くなった人を供養し偲ぶお墓を建て、満足感と清清しい気持ちになれるお墓であれば良いお墓といえるでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
石材店を選ぶポイントとは? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
お墓は住宅の耐用年数より長い100年の買い物です。長い付き合いになるので、購入後のメンテナンスやサービスはしっかりしているか。技術や格安だけを売り物にしていないか。お墓の価値や心の満足を重視しているか。地元の評判や店主・スタッフの対応はどうか。といった点をチェックされたら良いと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
豪華なお墓を建てたいのですが、予算が足りません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
大きくて豪華なお墓が良く、小さなお墓が悪いということは全くありません。それよりも大切なのは、亡くなった人への供養の心を込めてつくられたか否かです。心のこもったお墓であれば、気に入った石種でご予算に応じて建てられたら良いかと思います。その方が故人様も喜ばれることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
お墓を建てるのはいつがよいでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
お墓を建てる特別な時期はありません。供養の気持ちがあれば、思い立った日でよいでしょう。一般的には、四十九日、百ヶ日、月忌、一周忌、三回忌などの法要を営む時に納骨されることが多いようです。また、墓石をつくり、墓所に建立するのには二ヶ月~三ヶ月程度の日数がかかりますので余裕をもってご購入ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
墓地にはどんな種類があるのですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
墓地は、「公営墓地」、「民営墓地」、「寺院墓地」の3つに別けられます。
公営墓地とは、地方公共団体が経営する墓地です。ただ、首都圏近郊の公営墓地はほぼ満杯状態で、ご遺骨の有無など受付の条件も厳しく年一回の抽選を通らなければ購入できません。
民営墓地とは、財団法人・公益法人が運営する墓地です。大規模で土地が広く使える郊外や山の中にある墓地が多く、日頃のお参りには不便を感じるかも知れません。また、開発には複数の石材店が共同で行っており、指定の業者のみお墓を建てることができます。
寺院墓地とは、その名の通りお寺が運営している墓地です。檀家になることが条件になりますが、ご遺骨の有無も関係なく、子供や孫、子孫の代まで長年に渡り手厚く供養してもらえます。さらに、墓地の管理が行き届いているので安心して任せられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
生前に自分のお墓を建ててもよいのでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
生前にお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」といいます。生前にお墓を建てることは長寿に導くとされ、幸せが訪れるとも云われています。現在、多くの方が寿陵でお墓をお求めになっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
他の墓地からお墓の引っ越しをしたいのですが。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
郷里にお墓がある場合や遠くにある場合など、家族でのお参りには時間的にも費用的にもかなりの負担になります。最近ではいつでもお墓参りに行けるところへお墓を移したいという方も増えていらっしゃいます。このようにお墓を移転することを改葬といいます。改葬する場合には書類申請や手続きが必要となりますので、まずはご相談ください。手続き等がスムーズに運ぶよう丁寧にサポートいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
墓地は私有財産になりますか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
いいえ、墓地を購入するということはその墓地の使用権を購入するということです。借りているので、管理者を無視して勝手に転売や処分することはできません。一般的に永代に渡り借りるので「永代使用権」といい、一度使用料を支払えばお墓を継ぐ者がいる限り、永久に使用することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掲載以外の疑問・ご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
ご相談・お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|